■中国警戒、インフラ機密「国内サーバー保管を」
政府は2019年4月にも、電力、水道などの重要インフラ(社会基盤)関連企業が持つ主要な電子データについて、国内のサーバーでの保管を要請する方針を固めた。ネット空間における「サイバー戦争」の脅威が指摘される中、セキュリティー対策の一環として取り組む。中国などによるサイバー攻撃を念頭に、国民生活の安全や産業競争力に不可欠な情報を守るのが狙いだ。
欧米では、政府機関の調達から中国の通信大手「華為技術(ファーウェイ)」と「中興通訊(ZTE)」を排除する動きが広がっている。日本政府も18年12月、事実上、2社を排除し、重要インフラ事業者も追随する見通しだ。電子データの国内保管は、こうした対中包囲網の延長線上にある。
政府は4月をメドにサイバーセキュリティ戦略本部の会合を開き、重要インフラ14分野の「安全基準等策定指針」を改定する。「望ましいセキュリティー対策」として、国内法が適用されるサーバーでのデータ保管を明記する方向だ。外国にあるサーバーへの国内法適用には限界があるため、事実上、国内保管を求めることになる。
政府は行政機関や重要企業が利用するサーバーが国外に置かれている例がどれくらいあるか、実態調査を進めている。政府関係者によると、「核心のデータではないが、国外で保管されている例もあった」という。
国内保管の対象は、電力会社の発電システムや新幹線の運行情報などを検討している。サイバー攻撃を受ければ国民生活に多大な影響を及ぼすが、データが国外保管されていれば、日本の警察や監督官庁による対応は難しい。サーバーの所在する国が日本と接続を遮断すれば、企業は情報を入手できなくなってしまう。
保管場所を国内サーバーに限定すれば、サイバー攻撃を受けた際も速やかに調査や捜査を行うことができる。事前に厳しい安全基準を課したり、問題があるサーバーを調査したりすることも容易となる。政府は、14分野以外の重要産業についても指針を設けるなどして、同じ基準を適用する方向だ。自動車の自動運転技術などを想定している。【YOMIURI Online 2019年01月01日 09時08分 】
※一部補足※
引用元http://asahi.5ch.net/newsplus/1546309749/
むしろ今までやっていなかったのが驚き。
>>3
それ
呆れてものが言えない
ここまで危機意識がないのは
痴〇か何かの病気を疑った方がいいレベル
全くその通り。日本にとって大事なデータを、中国などの特亜諸国やロシアのサーバに預けるのは論外だよ。
もちろん、個人のデータも預けちゃいけないけどね。
もう手遅れだろ バカみたい
平和ボケジャパンを舐めすぎ
日本なんてガバガバ天国ですよ
役所も企業もITというか情報危険不感症だから。
LINEやらスマホやらで憲法違反国民監視密告システムの秘密警察を運用してるのに
今韓国と外交トラブル作ってどうするつもりなんだろ国際テロ組織の警察庁警備局警備企画課
米中露による日本列島三分割統治着々進んでるね。
朝も含めて4分割ニダ
レノボのパソコンを使って仕事している
のを見て慄然とした
こいつらバカじゃないの?
やっぱレッツノート一択か
ゴーン逮捕の最終的な決断は日産の電気自動車技術をシナに売り渡そうとした事て噂されているな
>>1
いつも思うが非公開の独自の通信プロトコルと独自のOSやソフト採用すればいいのに
汎用品じゃないから金かかるがセキュリティは高まると思うんだが
そんな余力はないから無理か
メインフレームでそれやって、誰も中身のわからないシステムがごろごろと
汎用でないと、いずれメンテができなくなるからダメなのよ
個人情報を扱うDBも全部国内にさせるべき
経産省、韓国にデータセンターって言ってたよね??
隔離サーバーにしようが、スタンドアロンに保管しようが
シナ社員が潜り込んでるので、USBで簡単に盗まれる
時すでに。。
これだよな
戦後体制がこの様な事態を起こしたのだろうが。
国民の権利が強くなりすぎた
左翼に配慮して強硬策が打てなかった政府
泥縄じゃねえか
その時の政権はアレだったけども