1: みなみ ★ 2019/03/15(金) 19:29:13.84 ID:I7PqLuD+9
■事実誤認の質問「許されぬ」=東京新聞記者に菅官房長官
菅義偉官房長官は15日の記者会見で、東京新聞記者が「質問の自由」に関する政府の認識をただしたのに対し、「質問に入る前に個人的な意見を述べることが繰り返された場合、 本来の趣旨が損なわれる。事実に基づかない質問を平気で言い放つことは絶対許されない」と述べた。
首相官邸は昨年12月、この記者が事実に反する質問をしたとして、内閣記者会に「問題意識の共有」を文書で申し入れている。
15日の会見で同記者は、米国などと比較しながら「申し入れは知る権利を侵害する行為だ」と批判。これに対し、菅長官は「全く当たらない。
例えば米国で閣僚クラスが(定期的に)記者会見しているか。私は厳しいスケジュールの制約の中で1日に2回会見し、可能な限り真摯(しんし)に回答するよう努めている」と反論した。【時事通信 3/15(金) 17:43】(参考画像:『新聞記者 』(角川新書) 新書 – 望月 衣塑子)
※一部補足※
引用元http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552645753/
2: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:30:02.53 ID:e5ce6NIr0
まーたパヨク記者か
3: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:30:21.13 ID:Pdj3uz3J0
>>1
東京新聞 報道
【フェイクニュース】東京新聞「米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近」「危険だ」 異論噴出「「圧縮効果」によるものではないのか」
5: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:31:44.72 ID:IpZvOCSs0
あの会見の場は申し入れの場ではないだろう
11: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:33:07.66 ID:y+ZyYgGKO
>>1
本人が事実誤認だと言い張れば質問すら受け付けなくて済むのか?
57: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:39:45.25 ID:aPZEnneH0
>>11
望月勤子はそうしてるな
76: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:43:21.59 ID:qBPkECni0
>>11
取材って知ってるか?
381: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 20:28:08.75 ID:Pc/ppaaF0
>>11
勘違いを元にした質問には答えようがないよね
しかもこの女はわざとなんだし
12: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:33:15.23 ID:irH34rtZ0
当然
ヤフーニュースの写真に「アベ政治を許さない」のプラカード掲げてるヤツいたよね
記者労連はそういう連中
14: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:33:30.71 ID:9pAQgLxx0
国民もそう思う
15: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:33:36.61 ID:wxJGuSuf0
衣塑子は締め出されても仕方がない
16: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:33:46.70 ID:SNjoWVwH0
よくわからんが、おめ~前置き長いんだよってことか
98: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:46:03.07 ID:wmokTGox0
>>16
ゴシップみたいなのを長々話して最後にそれに絡めて質問すると、前半の話を認めた上で回答することになる。
で、それを正すには前半は嘘ですよ、と言わないといけないけど、そういう議論するような場所ではないということだと思う
18: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:33:49.81 ID:bw/17w/70
国民の知る権利を無駄話で破壊する反日バカチョ〇に天罰ニダ
19: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:34:03.66 ID:hG1R7Gr40
大体政府要人に質問できるのが記者だけってのがおかしい
しかも一日2回もだぜ?
なんで国民の代表面してんのよ
俺も聞きたいことあるんだけどな
29: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:35:46.05 ID:wxJGuSuf0
>>22
衣塑子がああいう事をするからこんな事になる
35: 名無しさん@1周年 2019/03/15(金) 19:36:18.77 ID:UrbA6O7k0
>>22
ここは記者が演説する場じゃねえぞってだけの話。
記者が独自の見解を延々述べるだけ。依拠する事実もデータもないーなんて絶対におかしい。
記者が間違ったことを言ってるのに、政府が言ってるようにすり替えるんだよね。
そして、その間違った話に反論できるのは官房長官だけ。だから「討論の場ではない」と管さんに注意される。