■【日本語メモ】用語や慣用句として使えなくなった言葉
平成最後の統一地方選挙が終わり、夏には令和最初の参議院選挙が予定されています。今年は12年に1度、統一地方選挙と参議院選挙が同じ年に行われる年、えとにちなんで「亥年の選挙イヤー」ですので、選挙カーの姿を見る機会も多いことでしょう。
(1)英国の選挙では、ウグイス嬢は存在しない。
「ウグイス嬢」は、俗に野球場や劇場での場内放送をする女性、または、選挙カーに乗り込み、候補者の名前を連呼する女性運動員のことを指します。
しかし、近年は新聞紙面上で使われることはほぼありません。性差別的な表現の一種と捉えられているからです。
法律上では「車上等運動員」と表記します。この例文では、「選挙カーの運動員」と書き換えました。競技場で放送する人は「場内アナウンサー」となるでしょうか。
(正解例)英国の選挙では、選挙カーの運動員は存在しない。
(2)ルールを破ったので、軽くお灸をすえる。
「お灸をすえる」は本来「灸で治療する行為」を指しますが、「きつく注意したり罰を加えたりしてこらしめる」(大辞泉)の意味もあります。
しかし、今では、鍼灸師などの団体からの申し入れをふまえ、本来の意味以外では使われなくなりました。
現代風に言えば「ペナルティーを与える」という表現が合っているかもしれません。
(正解例)ルールを破ったので、軽く懲らしめる。
(3)最初から他力本願では、物事はうまくいかない。
「他力本願」は元々、浄土教の言葉です。「自らの修行の功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること」(大辞泉)となっています。
よって、「他人がしてくれることに期待をかけること」の用法は誤用が定着したもので、紙面上ではこの表現は避けるようにしています。
(正解例)最初から人任せでは、物事はうまくいかない。
(4)防犯カメラに犯行時の様子が映っていた。
「写る」は簡単にいえば、ビデオやカメラの被写体になる場合に使います。画像として記録するの意を意識します。
「映る」は映写・反映・再生に関する表現にあてはまります。「写」「映」は使い分けが難しいです。
産経では、他社と一線を画し、「映像が映る」は「流される」「再生する」、「映像に写る」は「記録される」の意味合いを強くとって、防犯カメラの場合は記録として写ると解釈しています。
(正解例)防犯カメラに犯行時の様子が写っていた。
【産経新聞 2019.5.5 06:00 】(参考画像:民主党CMより)
※一部補足※
引用元https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557030817
あと電通がゴリ押しした造語や安易なカタカナ語を使うなよ
>>1
> 法律上では「車上等運動員」
ハコ乗りしてそう
「お灸をすえる」って、てっきり民主党政権時代をフラッシュバックさせるから、庶民の記憶から消し去るためにマスコミが使わなくなったのかと思ったw
わたしです(´・ω・`)
塩爺がテレビで布団たたきオバサンにキチ〇イ連呼してたな
「うぜぇなチョ〇」
「帰国しろよチョ〇」
「勝手に繁殖すんなよチョ〇」
この辺は最近テレビで聞かないね
いつの時代ならTVで言ってたの?
おとといあたり
デブに対しての差別
寒いですねーも
ハゲに対する差別だから禁止だな!
うちのじいさんがよく使ってた記憶がある
>> 法律上では「車上等運動員」
>
>ハコ乗りしてそう
ああ、たしかにねw
「車上」「等」「運動員」ではなく
「車」「上等」「運動員」で区切るとそうなるわな